性能
耐震住宅工法テクノストラクチャー
耐震住宅テクノストラクチャーとは、木と鉄を組み合わせた第3のハイブリット工法です。
木の弱点を補うために、梁部分にパナソニックが独自で開発した木と鉄の複合梁材「テクノビーム」を使用しています。
木の強度は縦の力には強いが、横の力には強くない。 木は環境にやさしく、丈夫で長持ちです。しかし、木には生育してきた縦向きの力には強く、横向きの力には弱いといった特性もあります。つまり、柱のように木を縦向きに使う場合は十分な強度が期待できますが、梁のように横向きに使う場合は、強度が不足しがちになるといった弱点があります。 |
|
家の骨組みのバランスや強さを確認するのが「構造計算」。
しかし法律上、2階建ての木造住宅には義務づけがありません。
建造物を建てる際、災害に対する強さを確認する唯一の方法が「構造計算」です。世の中にある大きな建造物は、ほぼ全て構造計算を行った上で建てられています。しかし建築基準法では、木造2階建て以下の住宅は構造計算が免除されており、法律で定められている最低限の基準のみをクリアして建てられているのが現実です。 |
|
鉄を用いた梁と確かな構造計算で、柱の少ない広々空間を実現。 「テクノストラクチャー工法」と構造計算によって、「テクノストラクチャーの家」は、強度を保ちながら柱を減らすことが可能。広々としたリビングや高い天井が実現できます。また、子どもの成長に合わせて将来の間取り変更やリフォームができるよう、梁に沿って自在に位置が変えられる間仕切り壁「フリーウォール」をご用意。 |
|
2階・3階で広さを確保 居住空間を広げる「オーバーハング」
「テクノストラクチャー工法」の高い強度が、 構造に優れた強度を生み出す「テクノストラクチャー工法」は、地震などの災害への安心とともに、建物や住空間の自由なデザインを可能にしています。 |
|
狭小地でも大開口を 明るい3階建てを実現「Mフレーム」 高強度の門型フレーム(Mフレーム)が大空間をしっかりと支えるため、1階をビルトインガレージにし、2・3階を全て窓にしても、十分な構造強度を確保できます。もちろん、精密な構造計算を行い、災害シュミレーションによって、大地震が起きた際に建物がどうなるのかも検証しますので、安心です。このMフレームは、国土交通大臣により構造強度が認定されているシステムで、費用面でも、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて低く抑えられるのも嬉しいところです。 |
|
収納スペースはできるだけたくさんほしい、でもそのせいでリビングが狭くなるのはちょっと・・・、
限られた面積の中で十分な収納スペースを確保するのは、なかなか困難です。そこで最近注目されているのが「スキップフロア」。縦のくうかんを有効利用して、収納スペースを生み出そうというものです。構造が複雑になっても、強さの裏付けがあるテクノストラクチャーなら安心です。
THE
高断熱 優れた断熱性能により、冷暖房にかかるエネルギーをカット。住まいのここちよさと省エネを実現します。 |
|
省エネ 省エネ性、節水性の高い設備で、毎日の暮らしで使うエネルギーを削減します。
|
|